青春18きっぷの旅2012 その1
2012/09/18
今年も行ってきました。青春18きっぷ遠征旅。
福井県を中心に回ってきました。北陸3県の中で鉄道で行ったことが無かったので、
是非行ってみたかったのです。
前日の夜に東京駅八重洲口から高速バスに乗り、翌朝6:30に福井駅到着。

福井駅。右側にあるのは北陸新幹線の橋梁。
箱(駅の建物)は立派です。中身は…聞くな(笑)
このまま越美北線の始発列車へ…と行きたいところですが、
越美北線の福井発下りの越前大野行き始発列車は6:34。
接続無理なので京福バスを使い、越前大野駅前へ。
ただ、バス乗り場を探すのに手間取ってしまい朝食食えませんでした(イタタタ)
バスターミナルって駅からちょっと離れたところにあるんですね。
あと、どうしてバスを使ったかなんですが、越美北線は終点の九頭竜湖行きの列車が1日に9往復の
ローカル線で、京福バスは1時間に1本、ラッシュ帯は1時間に2本-4本ペースのダイヤなんです。
こりゃ乗るしかない(笑)あと、大野の朝市見たかった…ってのもあるんですがw
バスは途中、越美北線の線路と並走して走ります。山あり谷ありで景観が素晴らしいです。
途中小学生や中学生が乗り込んできて混雑しましたが、他はほぼ貸切状態です(笑)

バスに揺られて約1時間で越前大野駅に到着。駅舎は木造の駅舎です。
さっそく地図をいただき、18きっぷのスタンプを押してもらい、
次の10:15の九頭竜湖行の列車待ちの合間に大野の町を散策。
…したんですが、朝市あまり出てなかったorzorz
途中観光センターみたいなところに立ち寄りました。

街中の薬局の看板。味があります。

観光センターみたいなところにあったお神輿。

大野市のマスコットらしいです。うぐピーとうめピーは越美北線の車体ラッピングになっています。
このあと、列車に乗って散策・撮影するので、何か食べられるものを見つけようと朝市を散策し、
食べられそうな物を発見し、購入。

どちらも美味しかったです…がどちらかというと、ご飯になる系の物が欲しかった(笑)

歴代の越美北線の車両。福井在住のフォロワーさんの写真もあるとのこと。

越前大野駅構内にある鐘と駅清水。この水は福井の美味しい水に認定されているそうです。
福井には街中にこういう水のおいしい場所があるとのことです。
水を飲んでみましたが、癖が無く美味しい水でした。もうすこし冷たければ…

改札のところにあったふくろうオブジェ。かわいい。

越前大野

空はもう秋を感じさせる空なんだけど、すごく…暑かった。
そうこうしているうちに、2両編成の列車がやってきました。
どうやら、越前大野駅で切り離しをして、福井方面の車両…福井行き上り列車
九頭竜湖方面の車両…九頭竜湖行き下り列車 になるようです。

越美北線の列車キターー!!

えっ!?
たらこ(ディーゼルオレンジ)とラッピングの編成かよwwww
ちなみに
←福井方面 たらこ+ラッピング(黄色) 九頭竜湖方面→
という編成でした。
JR西のたらこは近くで見ると意外に明るい…というか、薄い色をしているような
気がしたのは気のせいでしょうか?w

切り離し作業開始!!

越前大野駅ホームと越美北線の列車。

確認ミラーからのチラリズム(笑)

切り離し完了。この後、たらこは福井方面へ去って行きました。

ラッピング車両内部。車両の案内があります。
そして、発車の時間になり、列車は一路九頭竜湖へ。
途中田んぼあり蕎麦畑あり山あり谷ありトンネルありでいろいろな風景を堪能できます。

九頭竜湖駅。道の駅としても機能しています。

九頭竜湖駅近くにあった恐竜オブジェ。動きます。迫力あります。
九頭竜湖駅周辺をもっと散策したかったのですが、いかんせん本数の無いローカル線なので、
来た列車ですぐ折り返すことに。そのまま福井に戻り、ダイヤの都合上時間がとれないので
駅そばで昼ごはん。福井の駅そばのだしは関西風なんですね。
自分は美味ければ関東風も関西風もどっちもOKです(笑)
そのあと、再び下り列車に乗り、越前高田で下車し、撮影地へ。
列車のダイヤの関係で、他の場所での撮影は難しく、いろんなアングルから撮ってみました。

川を入れて緑ラッピング車両。

背景に森を入れてたらこ。

後追いで緑ラッピング。

越美北線の踏切。「とまれ」が強調されています。

確認ミラー使って自分撮りしてみた(笑)

ラスト一発はたらこ。
ひとしきり撮影をし、上り列車で福井に戻り、市内を散策。
そう、福井のB級グルメ「ソースかつ丼」を食べに行くためです。これは食べたい!!
ワクワクしながらヨーロッパ軒本店へ行ってみると
・
・
・

休みでしたorzorz
(訪れた日は5日です)
「うああああああ!!!!!」とショックを受けつつ、どこへ行くか全く決めてなかったので、
とりあえず福井駅に戻り、駅ビルで何か食べようと画策。
「お、そういえば、高速バスで福井に来る途中、国道のあちこちで『8番ラーメン』見かけたな」
と思い出し、駅ビル入っている「8番ラーメン」に入る。

「8番ラーメン」は石川に本社があり、北陸エリア中心に展開しているラーメンのチェーン店で、
最初の店舗は国道8号線沿線に出店したことからこの名前がついたそうです。
野菜ラーメン(塩)と菜飯が美味そうだったので注文。さっぱり系で美味しかったです。
しかし、野外撮影の後のラーメンってなんでこんなに美味しいんでしょうねww
お腹も膨れ、駅ビルでいろいろ見ていたら、駅弁が!!
だが、私の食べたかった越前かに寿司弁当は売り切れ。そこに店員のお兄さんに声をかけられる。
「焼き鯖寿司弁当いかがですか?駅弁部門で福井県知事賞受賞したんですよ」
「何?福井県知事賞?どれどれ」…ということで、物は試しに買ってみることに。

店員のお兄さんのプッシュに負けました(笑)
越前田村屋の焼き鯖寿司ゲット!!!!
…あとで気づいたんですが、自分〆サバ駄目なことに気づきました(笑)
これ〆サバでは無く、焼き鯖なので美味しく食べましたが。感想は次の日のところ…ということで。
この後、敦賀行きの列車に乗り、宿のある敦賀で一泊。
この日はここまで。
521系初めて乗ったけど、すげースピード出すなぁwwクロスシートはありがたいです。

福井の路面電車
【移動ルート】
東京→福井(高速バス・ドリーム福井1号) 福井駅前→大野駅前(京福路線バス)
越前大野→九頭竜湖→福井→越前高田→福井(越美北線)
福井→敦賀(北陸本線)
【おまけ】
越美北線の越前高田駅周辺の撮影地でカメラをセッティングしていたら関東から来たと
思われるドライバーの方それぞれ2名に「何線撮影しているんですか?」「朝倉氏の遺跡はどちらですか?」と
聞かれました。それぞれの方に案内しましたが、「自分は千葉県民です。」と言いたかったですww
つか、そんなに地元民みたいに見えましたかね?w
福井県を中心に回ってきました。北陸3県の中で鉄道で行ったことが無かったので、
是非行ってみたかったのです。
前日の夜に東京駅八重洲口から高速バスに乗り、翌朝6:30に福井駅到着。

福井駅。右側にあるのは北陸新幹線の橋梁。
箱(駅の建物)は立派です。中身は…聞くな(笑)
このまま越美北線の始発列車へ…と行きたいところですが、
越美北線の福井発下りの越前大野行き始発列車は6:34。
接続無理なので京福バスを使い、越前大野駅前へ。
ただ、バス乗り場を探すのに手間取ってしまい朝食食えませんでした(イタタタ)
バスターミナルって駅からちょっと離れたところにあるんですね。
あと、どうしてバスを使ったかなんですが、越美北線は終点の九頭竜湖行きの列車が1日に9往復の
ローカル線で、京福バスは1時間に1本、ラッシュ帯は1時間に2本-4本ペースのダイヤなんです。
こりゃ乗るしかない(笑)あと、大野の朝市見たかった…ってのもあるんですがw
バスは途中、越美北線の線路と並走して走ります。山あり谷ありで景観が素晴らしいです。
途中小学生や中学生が乗り込んできて混雑しましたが、他はほぼ貸切状態です(笑)

バスに揺られて約1時間で越前大野駅に到着。駅舎は木造の駅舎です。
さっそく地図をいただき、18きっぷのスタンプを押してもらい、
次の10:15の九頭竜湖行の列車待ちの合間に大野の町を散策。
…したんですが、朝市あまり出てなかったorzorz
途中観光センターみたいなところに立ち寄りました。

街中の薬局の看板。味があります。

観光センターみたいなところにあったお神輿。

大野市のマスコットらしいです。うぐピーとうめピーは越美北線の車体ラッピングになっています。
このあと、列車に乗って散策・撮影するので、何か食べられるものを見つけようと朝市を散策し、
食べられそうな物を発見し、購入。

どちらも美味しかったです…がどちらかというと、ご飯になる系の物が欲しかった(笑)

歴代の越美北線の車両。福井在住のフォロワーさんの写真もあるとのこと。

越前大野駅構内にある鐘と駅清水。この水は福井の美味しい水に認定されているそうです。
福井には街中にこういう水のおいしい場所があるとのことです。
水を飲んでみましたが、癖が無く美味しい水でした。もうすこし冷たければ…

改札のところにあったふくろうオブジェ。かわいい。

越前大野

空はもう秋を感じさせる空なんだけど、すごく…暑かった。
そうこうしているうちに、2両編成の列車がやってきました。
どうやら、越前大野駅で切り離しをして、福井方面の車両…福井行き上り列車
九頭竜湖方面の車両…九頭竜湖行き下り列車 になるようです。

越美北線の列車キターー!!

えっ!?
たらこ(ディーゼルオレンジ)とラッピングの編成かよwwww
ちなみに
←福井方面 たらこ+ラッピング(黄色) 九頭竜湖方面→
という編成でした。
JR西のたらこは近くで見ると意外に明るい…というか、薄い色をしているような
気がしたのは気のせいでしょうか?w

切り離し作業開始!!

越前大野駅ホームと越美北線の列車。

確認ミラーからのチラリズム(笑)

切り離し完了。この後、たらこは福井方面へ去って行きました。

ラッピング車両内部。車両の案内があります。
そして、発車の時間になり、列車は一路九頭竜湖へ。
途中田んぼあり蕎麦畑あり山あり谷ありトンネルありでいろいろな風景を堪能できます。

九頭竜湖駅。道の駅としても機能しています。

九頭竜湖駅近くにあった恐竜オブジェ。動きます。迫力あります。
九頭竜湖駅周辺をもっと散策したかったのですが、いかんせん本数の無いローカル線なので、
来た列車ですぐ折り返すことに。そのまま福井に戻り、ダイヤの都合上時間がとれないので
駅そばで昼ごはん。福井の駅そばのだしは関西風なんですね。
自分は美味ければ関東風も関西風もどっちもOKです(笑)
そのあと、再び下り列車に乗り、越前高田で下車し、撮影地へ。
列車のダイヤの関係で、他の場所での撮影は難しく、いろんなアングルから撮ってみました。

川を入れて緑ラッピング車両。

背景に森を入れてたらこ。

後追いで緑ラッピング。

越美北線の踏切。「とまれ」が強調されています。

確認ミラー使って自分撮りしてみた(笑)

ラスト一発はたらこ。
ひとしきり撮影をし、上り列車で福井に戻り、市内を散策。
そう、福井のB級グルメ「ソースかつ丼」を食べに行くためです。これは食べたい!!
ワクワクしながらヨーロッパ軒本店へ行ってみると
・
・
・

休みでしたorzorz
(訪れた日は5日です)
「うああああああ!!!!!」とショックを受けつつ、どこへ行くか全く決めてなかったので、
とりあえず福井駅に戻り、駅ビルで何か食べようと画策。
「お、そういえば、高速バスで福井に来る途中、国道のあちこちで『8番ラーメン』見かけたな」
と思い出し、駅ビル入っている「8番ラーメン」に入る。

「8番ラーメン」は石川に本社があり、北陸エリア中心に展開しているラーメンのチェーン店で、
最初の店舗は国道8号線沿線に出店したことからこの名前がついたそうです。
野菜ラーメン(塩)と菜飯が美味そうだったので注文。さっぱり系で美味しかったです。
しかし、野外撮影の後のラーメンってなんでこんなに美味しいんでしょうねww
お腹も膨れ、駅ビルでいろいろ見ていたら、駅弁が!!
だが、私の食べたかった越前かに寿司弁当は売り切れ。そこに店員のお兄さんに声をかけられる。
「焼き鯖寿司弁当いかがですか?駅弁部門で福井県知事賞受賞したんですよ」
「何?福井県知事賞?どれどれ」…ということで、物は試しに買ってみることに。

店員のお兄さんのプッシュに負けました(笑)
越前田村屋の焼き鯖寿司ゲット!!!!
…あとで気づいたんですが、自分〆サバ駄目なことに気づきました(笑)
これ〆サバでは無く、焼き鯖なので美味しく食べましたが。感想は次の日のところ…ということで。
この後、敦賀行きの列車に乗り、宿のある敦賀で一泊。
この日はここまで。
521系初めて乗ったけど、すげースピード出すなぁwwクロスシートはありがたいです。

福井の路面電車
【移動ルート】
東京→福井(高速バス・ドリーム福井1号) 福井駅前→大野駅前(京福路線バス)
越前大野→九頭竜湖→福井→越前高田→福井(越美北線)
福井→敦賀(北陸本線)
【おまけ】
越美北線の越前高田駅周辺の撮影地でカメラをセッティングしていたら関東から来たと
思われるドライバーの方それぞれ2名に「何線撮影しているんですか?」「朝倉氏の遺跡はどちらですか?」と
聞かれました。それぞれの方に案内しましたが、「自分は千葉県民です。」と言いたかったですww
つか、そんなに地元民みたいに見えましたかね?w
コメント